こんばんは
屋根裏改造計画が一応形になって来たので残しておこうと思い投稿です。
備忘録?備忘録なのかな?
断熱材を入れて見ました
グラスウールだと湿気に弱く濡れてしまうと断熱効果がなくなるとのことで
発砲ウレタンさんにサポートしてもらいました。
あと、発砲ウレタンの方が劣化が遅いそうなので
からの合板ですね。
合板さんも発砲ウレタンさんも1000円前後のお値打ち価格だったので助かりますね。
なんて言ったって面積が広い。
古民家の宿命かな
で、一旦塗装。
してからスピーカーとインテリアを置いて見ました。
壁は水性ステインの白と墨汁を混ぜて塗装。
墨汁だけだと色の馴染みが悪かったから混ぜてみたらなかなかうまく色が出ました。
床は元々の床材を活かしたかったので墨汁と柿渋を薄めに塗って乾いてからのオイルフィニッシュです。
乾性の油ならなんでもいいそうだったので荏胡麻油で代用です。匂い、なくて良かった。
アマニ油でもいいみたいだったけど100%のものがなかったので。
ワックスだと艶は出るけど傷が付くと汚くなるみたいだったので今回は使わず
定期的にオイルでメンテナンスしてあげるといいみたいですね。
とりあえず素敵カフェバー空間にはなったので友人を招いて行きたいと思います。
元々が二階なので音が下に筒抜けなのと
定員が5人ぐらいじゃないと
床が抜けないかハラハラするのがネックですね。
まだ最終的な完成には遠いのでこれからもコツコツやって行きたいです。
あと、自室の真横に作った空間なのですが
風通しも良く外感も出て更に音楽が聴けるのでリラックス出来ていい感じです。
わざわざカフェやお洒落居酒屋に行かなくて良くなったのはなかなかによろし。です。
あとは、簡易的な階段をつけて下に抜けれるように出来ればより快適になるのではと企んでおります。
冬は外気と同じ気温まで下がりそうなので封印か、また手を打たねば、です。
大きめの達磨ストーブにカーテン?
んー、要考察。
せっかくなので通年使いたい。
片付けが苦手なのでそこのシステムも作っておきたいところです。
以上、備忘録でした。